【電話受付:平日9:00〜17:30】
事業案内
地表地質踏査は、現地で地形状況や地質状況を観察記載する最も基本的な作業です。必要に応じてクリノメーター(地層の走向と傾斜とを測定する器具)などの簡易な計測機器を用います。調査結果は目視判断により踏査図やスケッチ図にまとめます。本格的な調査の事前調査としてだけではなく、総合的なとりまとめや、対策後の維持管理などでも重要な調査です。
のり面崩壊現場スケッチ
工事中の切土のり面地質スケッチ
竣工後の維持管理の上で貴重なデータとなる
ボーリング掘進作業(標準貫入試験)
ボーリング調査は実際に地面を掘って、地中の土や岩のサンプル(コア)を得ることにより、直接地盤を調べる手法です。掘進はボーリングマシンを用い、結果はボーリング柱状図・断面図にまとめます。調査対象によって、深度10m未満から90mを越えるものまであります。標準貫入試験や乱れの少ない試料採取やその他の孔内試験・計測を併用することもあります。
深い竹やぶでの急傾斜地崩壊
危険個所の調査ボーリング
(左)ボーリングコア内に見出されたヒトデ類の化石
(右)ボーリングで取り出された土質サンプル
孔内水平載荷試験はボーリング孔内に挿入したゴム製のゾンデ(ゴム製の筒)に圧力をかけて膨らませ、ボーリング孔壁の挙動を調べる試験で、杭基礎の設計に必要な地盤の定数を得ます。圧力源は窒素ボンベまたは手押しポンプを用います。
SH貫入試験は、従来の簡易貫入試験を改良したもので、3㎏および5㎏の錘を50㎝の高さから落下させ円錐形のコーンを打ち込み、貫入量を計測するもので、計測はロガーにより自動記録されます。主に急傾斜地崩壊危険箇所で崩壊層厚の確認に用いられるほか、比較的簡便に表層地盤の強度を推定することができ、ボーリング調査を補って実施されます。
地中レーダ探査は地中に向けて電磁波を発射し、反射波を観測することにより、地下空洞、埋設物、土層変化などを把握するもので、当社では800MHzおよび300MHzの2つ周波数を同時に扱う新型機種を保有しています。深度3m程度までの浅層の把握に有効です。
結果は写真のような縞模様で、埋設管や空洞等の種類によって特徴的なパターンが表れます。
地質調査は見えない地面の中を可視化(見える化)する技術です。経験と知識、様々な試験や計測と洞察力によって地盤状況を明らかにします。その成果は社会的資産の一つというべき重要なものなのです。